毎月第4金曜日に開催している、体操教室の模様です。
脳トレを取り入れた体操も行い、体も気持ちもリフレッシュしました!
H29.4.27(木)13:00~
平成28年度介護予防インストラクター養成講座の補講を行いました。
新しいサロンを作るというお題を具体的に考え、それぞれの意見をあわせてく過程で、実際に活動していくイメージを作っていきました。
今後も介護予防インストラクターの養成講座を開催予定です。
皆さんの受講をお待ちしています。
就労支援センター「どんまい」です。
今日は、どんまいに入ってまだ一か月たっていないメンバーの、初々しい作業風景を紹介します。
今まではすでに完成している料理を、綺麗に盛り付ける訓練をしていましたが、今日は初めて調理に携わりました。
「怖い…。」と最初は腰が引けていましたが、まずは正しい姿勢と包丁の持ち方から指導をし、時間をかけて約80人分のピーマンを切り終わりました。
集中してよく頑張ったと思います。
メンバーの「できること」が増えると、職員もとても嬉しく思います。
これからもみんなの成長を見守りながら、一緒に頑張っていきたいです(*^_^*)
タウンニュースに研修センターの取り組みが掲載されました!
三浦市社会福祉協議会の取り組みを4回にわたって紹介する神奈川新聞の特集記事。いよいよ今日が最終回です。熊谷記者の鋭い洞察力に裏打ちされたその記事は、読むものを唸らせます。一方で、大きな励みにもなりました。一連の事業を力強く引っ張った成田次長、女性的な視点から地域の状況をつまびらかにした生活支援コーディネーターの清香さん、本当にご苦労さまでした。これで、地域包括支援センターの面々もうかうかしていられないはずです。奮起に期待したいところです。そして、神奈川新聞社報道部 編集委員・熊谷和夫さん、密着取材ご苦労さまでした。こんな辺鄙な場所に何度も足を運んでくださいました。住民の意識を喚起したり、政策論争を巻き起こすという意味において、シビックジャーナリズムを体現していたと感心しています。心からありがとうございました。