令和5年11月19日、みうら市民まつりに、三浦市ボランティア連絡から2つ出店しました。
令和5年11月23日(木)
石作公園でおこなわれました、三浦海岸ハイツの防災訓練に行ってきました。
南下浦地区第2層協議体のなかで、防災の話題がよく出ますが、その際に三浦海岸ハイツ在住の構成員から訓練開催のお誘いを受けて、社協のほか、協議体の構成員も参加しました。
三浦海岸ハイツ自主防災組織が主催する訓練で毎年おこなわれています。
ハイツの住民は、まず、事前に配られている黄色い安否確認タオルをベランダに掲げ、
その後石作公園へ集合です。
石作公園では、安否確認タオルの集計後、防災組織の原隊長と三浦市防災危機対策室の笠小課長の講話があり、その後各自が消火訓練、煙体験をし、最後に防災備蓄品を受取って解散していました。
子どもから高齢者まで大勢の方が参加していてとてもにぎやかでした。子ども向けには、水鉄砲で火を書いた紙の的を消す体験もありました。
この日は341名が参加したそうです。
90歳のおひとり暮らしの方、夫婦ともに100歳を超えてお元気な方もいらっしゃいました!
12月2日(土)潮風アリーナにてダンスをしました。
はじめて参加した子も走る踊る回る!楽しんでいました。
今回は、先生に1人で皆の前で踊りたい子!!と聞かれ(はい!)と、皆の前で上手に踊れる子もいて、いつもと違うダンス。とても楽しめました。
最後は、先生に(ありがとうございました。よいお年を)と挨拶をしました。
今年もたくさんのダンスを、ありがとうございました。
令和5年11月18日(土)に上宮田第6区シーアイマンションでおこなわれた炊き出し訓練にお邪魔しました。
曇り空のもと、シーアイマンション集会所前で、温かくておいしいけんちん汁がふるまわれました。
役員の皆さんが、お野菜を分担して朝から切って用意し、集会所前のテント下で、大きな寸胴鍋で煮たそうです。
お野菜の味が染み出ているとてもおいしいけんちん汁でした。
お椀やタッパーを持って集まってきた住民からは、「災害時に温かい汁ものがあると心がほっとするから大事だ」「こうしてたまに顔を合わせる機会があるといいね」と好評でした。
けんちん汁のほか、備蓄しているお水が住民に配られました。