記事一覧

看護小規模多機能型居宅介護事業所開設に係る地元説明会の開催について

※本記事は、令和5年1月18日に掲載したものです。

地域住民の皆様

  看護小規模多機能型居宅介護事業所開設に係る地元説明会の開催について

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より本会事業にご理解賜り深く御礼申し上げます。
標記につきまして下記の通り開催したいと存じます。お忙しいところ大変恐縮ではございますが、ご出席くださいますようお願い申し上げます。


                 記

1 日 時 令和5年1月23日(月)17時15分から18時00分まで
2 会 場 三浦市社会福祉協議会安心館地階会議室
3 内 容  事業説明および質疑応答
4 その他  

以上


担 当
社会福祉法人三浦市社会福祉協議会
小規模多機能型居宅介護事業所湯ごころ
管理者 丸茂 海香
電 話 046-888-7347㈹
e-mail jimukyoku@shakyo-miura.com

地域福祉センター 湯ごころ「折り紙を使って…」

ファイル 2171-1.jpgファイル 2171-2.jpg

みんなで花を作っています。センターの中も花ざかりにしたいですね。

功労者の退職

ファイル 2157-1.jpg

20年以上にわたり三浦市地域福祉センターに勤務された鷹嘴佐代子さんが退職されました。そのキャリアは石渡事務局代理よりも長いそうです。本当にご苦労さまでした。そして、ありがとうございました。

南下浦中学校から職場体験学習で・・・

中学生2年生達が見えました。今度は女性3名です。
ファイル 2090-1.jpg
職場体験学習は2月3日、4日の2日間に分かれて行われ、初日は主に障害者のリハビリデイサービス「ゆずリハ」での業務を体験してもらいました。
ファイル 2090-2.jpg
体操を皆の前でやったり、
ファイル 2090-3.jpg
作品作りにも対応してもらいました。
2日目は高齢者デイサービス「湯ごころ」での業務を体験してもらいました。
ご利用者様方に混じって体操をしたり、
ファイル 2090-4.jpg
レクリエーションの進行や盛り上げなどを体験してもらいました。
ファイル 2090-5.jpg

ほかにも送迎に同行したり、リハビリ体験や車椅子体験などを通じ色々な面を学習してもらいました。

レクもゲームも楽しくやってくれ、また利用者の中にも積極的に入って行ってくれていた。利用者様たちもとても嬉しそうだったとの声が聴かれました。

初声中の学生たちが職場体験に来ました

寒い中、皆様いかがお過ごしですか?
去る1月21日と22日の2日間、高齢者デイサービス 湯ごころに初声中学校の学生たちが職場体験をされました。
ファイル 2076-1.jpg
朝礼、その後は車でお迎えとなります。
ファイル 2076-2.jpg
ファイル 2076-3.jpg
そして到着頂いたご利用者様達と一緒に脳トレを和気藹々と行いました。
ファイル 2076-4.jpg
昼食後のレクでは前に出て、クイズの司会を体験し、ご利用者様とのコミュニケーションを深めていました。

ほかにもリハビリ体験や車いす体験などご紹介しきれない体験も色々してました。
核家族化が進む中、3人とも同居する高齢者がいないとのことで、会話の取っ掛かりに苦労していたようですが、ご利用者様からの声掛けで距離が縮まり、とても良い交流が出来ていたようです。

ページ移動