記事一覧

夏休み!子どものお昼ごはん企画を開催しました

8月21日(月)、8月30日(水)10時~13時
「子どものお昼ご飯企画~防災備蓄米でおにぎり作り&夏の思い出プラバンづくり~」を実施し、2日間で延べ37名のお子さんが参加しました。
油壷エデン園様から寄贈いただいたアルファ米を活用し、給食がない夏休みの保護者の負担軽減の一助となればとの企画です。

おにぎり作りは、まず初めにアルファ米の炊き方を動画をみて学んでから、アルファ米に具を入れて混ぜ、熱湯を注いで、15分待ちます。
その間にプラバンづくり。
ポケモンやすみっコぐらしのイラストを模写したり、好きなキャラクターを書いたりして、トースターで焼くと、1/5サイズに縮んで出来上がり!一人ひとり個性的なプラバンができました。
そのころには、ご飯が炊きあがり、おにぎり作りが始まりました。ひとり分ずつパックにわけてから、自分の分のおにぎりをまるや三角に作りました。

あっという間に時間が過ぎていました。

会場のひとつとなったフレイルサポートセンターでは、リハビリデイに通う利用者さんも加わり、子どもたちと一緒に楽しみました。

ご参加の皆様、またお手伝いくださったボランティアの皆様ありがとうございました。
ファイル 4326-1.png
ファイル 4326-2.png

子どものお昼ご飯企画

 8/21、8/30の2日間、ボランティアセンター運営企画にフレイルサポートセンターも参加しました。今回は寄贈して頂いた防災備蓄米を利用して、おにぎりを作ります。子どもたちの防災体験と夏休みの思い出づくり企画です。
ファイル 4316-1.jpg
 さっそく子どもたちがフレイルサポートセンターに集合です。
デイサービスの利用者さんも、いつもと違う子どもたちの声に圧倒されています。
ファイル 4316-2.jpg
 炊き出しセットはお湯(又は水)を入れるだけでお米が炊き上がる仕組みになっています。子供たちは興味深々。ボランティアで参加された方は「昔はこんな便利ではなかったけど、災害時ビニール袋で米を炊いたのよ。」と教えてくれました。

 お米ができあがるまでの間にプラバンづくりをしました。子どもたちに交じって利用者さんも挑戦です。
ファイル 4316-4.jpg
 いよいよ炊けたお米でおにぎり作り、利用者さんの皆さんにもお土産として配ることができました。
ファイル 4316-5.jpg
 三浦市社会福祉協議会では、寄贈品の活用、地域でのフードロス対策、子どもや高齢者の栄養指導等にも取り組んでおります。今後も地域の皆様とともに参加できる事業を継続していきます。

第二福寿会 体組成計測

第二福寿会 下村さん宅で体組成の計測を行いました。
ご自宅ということもあって、いつも以上に和気あいあいとした雰囲気です。
ファイル 4315-1.jpg

みなさん久々の計測とのことで、数値の変わったところと、そうでないところを確認しました。
ファイル 4315-2.jpg

ボランティアによる市民講座(はじめての俳句)

令和5年8月19日、はじめての俳句教室講座を開催しました。これは今後計画している、ボランティアによる市民講座の中の一つのプログラムであり、まずは近隣の方に参加してもらい感想をお聞きする目的でした。実際に開催したところ楽しんで下さり、みなさん素晴らしい俳句を作って下さいました。
ファイル 4314-1.jpg
ファイル 4314-2.jpg

ボランティアによる市民講座(試写会)

令和5年8月17日、「さっかく」と題して小中学生向けの講座を開催しました。これは今後計画している、ボランティアによる市民講座の中の一つのプログラムであり、まずは小中学生に見てもらって反応を探ろうとしたものです。実際に開催して大変好評であり、大人の方も2名加わり皆の脳を刺激になりました。
担当していただいたのは元戦闘機パイロットの方で、空間認識の学域に詳しい方です。次回は9月に大人向けに錯覚(導入編)を予定しています。
ファイル 4313-1.jpg
ファイル 4313-2.jpg