昨日、今年度1回目の未病ウォークをみうら観光ボランティアガイド協会の協力の下、開催しました。42名の参加者が集まり、アオラでの三浦氏にまつわる講義の後、暑い日差しの中を、3グループに分かれて歩きました。今回は、残念ながら新井城址の中を観ることは出来ませんでしたが、荒井浜での「笠懸」は大変迫力があり、「三浦に住んでいても、初めて。よかった。」という喜びの声を多数聞きました。次回も期待していて下さい!
昨日、今年度1回目の未病ウォークをみうら観光ボランティアガイド協会の協力の下、開催しました。42名の参加者が集まり、アオラでの三浦氏にまつわる講義の後、暑い日差しの中を、3グループに分かれて歩きました。今回は、残念ながら新井城址の中を観ることは出来ませんでしたが、荒井浜での「笠懸」は大変迫力があり、「三浦に住んでいても、初めて。よかった。」という喜びの声を多数聞きました。次回も期待していて下さい!
令和元年5月24日 13時~14時
月に3回、金曜日の午後におこなっている未病サロンで、2月以来の未病センターの計測を実施しました。
センター1階の部屋でからだの筋肉量などの計測をし、
その後2階の大広間へ移動。
いつものストレッチと
今日は介護予防インストラクターによる口腔体操をおこないました。
神奈川健口体操を音楽に合わせて、口と手を動かしました。
児童デイサービス「HUGくみ」です。
暖かな春の季節がやってきました!
公園には草木や花、たくさんの昆虫など、たくさんの生命であふれています。
かわいいお花を摘んで、かんむりや指輪、花束を作りました。
みんなよく似合っています(*^_^*)
ほかにも、遊具で身体を思いっきり動かしました。
上に登るのが難しい遊具もあったのですが、「右足をここにかけて!」「左手は上に!」など友達同士で声を掛け合って無事に達成!
登った本人だけでなく、周りのお友だちも一緒に喜びあいました。
助け合う心に感動しました!
先月の福祉教育に引き続き、「ベイシア三浦店」の職員研修として、認知症サポーター養成講座をしました。2日間にわけて実施し、参加人数は99名でした。
演習では活発な意見交換があり、職員の皆さんの熱意を感じました。皆さんの働くベイシア三浦店のオープンが楽しみです。
***
市内企業や学校、自治会などにおけるに認知症サポーター養成講座関する相談は、各包括支援センターまでお願いいたします。
令和元年5月20日(月)13:30~15:00
菊名区民会館で毎月第3月曜に開催されている菊名サロンでは、
3ヶ月毎の未病センターの計測を実施しました。
前回より筋肉量が増えている方も何人かいました。
計測のあとは、いつものように、介護予防インストラクターによるストラッチや脳トレ、ラジオ体操をし、
その後はうたごえサロン(※1)の歌詞ファイルを使って、
みなさんで歌を楽しんでいました。
お茶会では、小網代の森のホタル観賞会の話になり、有志で待ち合わせて参加の計画を立てていました。
今回は男性も3名参加がありました。
※1 うたごえサロン
包括支援センターおまかせが開催しているみうらふれあいサロンのひとつで、唱歌や童謡、昭和20年台のヒット曲の歌詞ファイルを見ながら歌ったり、介護予防の体操などをしている
毎月第1、3、4金曜に岬陽小学校体育館2階で10時から開催