記事一覧

2018.11.6 苦情処理委員会

ファイル 3513-1.jpg
本日苦情処理委員会を開催いたしました。

2018.10.24-25  ゼミ生視察研修の受け入れ

ファイル 3507-1.jpg
明治学院大学岡本ゼミ(4年生)の皆様にお越しいただきました。
2日間お疲れ様でした。

三浦市社会福祉協議会では、学生の実習やボランティアの受け入れを実施しております。

どんどん卒業式

 本日は利用者のH様の卒業がありました。
H様は今年5月に病院から退院直後から通所を開始しました。
それから5ヶ月間 週に2回の通所でリハビリに参加してきました。
 当初は歩行にふらつきもみられ、外出には付き添いが必要な状態
でしたが、現在では地域の体操サロンに通えるまでになりました。
ファイル 3509-1.jpg
今後は入院前からやっていた地域のインストラクター等にまた
復帰するとの目標があります。
ファイル 3509-2.jpg
 またどんどんデイサービスとは定期的に未病センターでの体組成
計の計測や活動量計のチェック 健康相談等、今後も継続的に付き合っていける場が用意されています。
ファイル 3509-3.jpg
これからも地域とのつながり 循環のある施設として皆様の力になれたらと思っております。

共生型サービス

ファイル 3504-1.jpgファイル 3504-2.jpg

ある日の暖館の様子です。

老若男女さまざまな利用者とスタッフで、事業所をこえて活動をしています。

じゃんけん大会、折り紙、小物の制作などそれぞれの事業所で行われていることを共有しています。

暖館での小網代サロンで市民防災講座をおこないました

平成30年10月16日(火)10:30~11:30

小網代地区にある当会の共生センター暖館(あったかん)で、毎月第3火曜日におこなわれているサロンで市民防災講座を実施しました。

三浦市役所防災課の職員石渡氏から日頃の防災の取り組みについてお話をしていただきました。
ファイル 3500-1.jpg

参加者からは、先日の台風で被害があった屋根などの損傷について、そういった場合はどこに相談したらいいかという質問が出ました。
具体的なことを身近で質問をすることができ、他の参加者もメモを取って聞いていました。

講座の後は、ボランティアによる体操、ストレッチをおこないました。

6月から始まった暖館でのサロンも周知が広がり、徐々に新しいメンバーも少しづつ増えています。
お近くの方はお気軽にご参加ください。


来月は赤羽会館のサロンと勤労市民センターのふれあいサロンで市民防災講座をおこなう予定です。