記事一覧

初声中学校での福祉教育 ボランティアコース1日目

令和元年6月28日(金)
 
初声中学校3年生の総合的な学習の時間の中で、「ボランティアコース」の生徒30名に対し、授業を実施しました。

ボランティアの基礎知識の講義の後は、市内で活動する2団体による実践報告をおこないました。
ファイル 3707-1.jpg
三浦市老人クラブ連合会会長の熊谷氏から老人会の活動について。
ファイル 3707-2.jpg
NPO小網代野外活動調整会議の事務局石川氏から小網代の森の保全活動について。
ファイル 3707-3.jpg

授業のあとは、7/8(月)に予定している課外活動について担当の高見先生と両団体と打ち合わせをおこないました。
ファイル 3707-4.jpg
7/8は生徒が15名ずつに分かれ、小網代の森での保全活動と赤羽根会館での老人クラブの活動に参加する予定です。

2019.6.28 タウンニュースに記事が掲載されました

ファイル 3740-1.png

かっぽの会

ファイル 3706-1.jpgファイル 3706-2.jpgファイル 3706-3.jpg

児童デイサービス「HUGくみ」です。

HUGくみでは通常のデイサービス活動に加え、希望される方にはダンスや水泳、乗馬などの課外活動も月に数回行っています。

今日は乗馬「かっぽの会」をご紹介します。
ホーストレッキングファーム三浦海岸さんにご協力いただき、放牧場にて乗馬を楽しんでいます。
初めは馬の大きさに怖がるお子さんもいるのですが、回数を重ねるごとに慣れてきて、一人で乗ることができるようになります。
穏やかな馬と触れ合うと、癒し効果があるのかみんなとてもいい笑顔をしています!
馬に乗るだけでなく、放牧場はとても豊かな自然に囲まれているので、草木や虫を観察したり、お友達とお話したりと、楽しい時間を過ごすことができています(*^_^*)

2019.6.20 事例検討会

ファイル 3705-1.jpg

定例の事例検討会の様子です。
今回は、冨岡 貴生氏(社会福祉法人唐池学園 貴志園園長/特定非営利活動法人 かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク相談役)にご指導いただきました。ありがとうございました。

今年も豊作の予感です

ファイル 3703-1.jpgファイル 3703-2.jpg

暖館農園の続報です!
連日降り注いだ恵みの雨のおかげか、暖館農園にも小さな実りを幾つも発見しました。
寒かったり暑かったりと不安定な気温でしたが、力強く育っています。
今年もたくさんの実をつけてくれそうです。
今後も愛情をたくさん注いで手入れに励んでいきます!