4年ぶりに三浦市民まつりにネイルアートで参加しました。ネイリストによる60名への丁寧なネイルアートにより、皆さんの笑顔か溢れていました。
令和5年11月2日に、城ヶ島区民会館でひらかれていた木曜会にお邪魔してきました。
木曜会は月に2回、集まった女性たちがおしゃべりをしながら小物づくりをおこなっています。10時から集まって、お昼をいっしょに食べて、午後3時ころまで楽しく過ごされています。
最近では、みなさんでかごバックづくりに熱心に取り組まれているとのこと。
ご様子を見せていただきました。
熱心に編み込んでいきます!
いろいろな大きさ、形のバッグが出来上がっています
このあとは、お当番のかたが作ったお味噌汁を飲みながら、お昼ご飯だそうです。
皆さんとても楽しまれていて「次はこの模様のバッグを作りたい」、「孫からこの色柄で頼まれた」等々、バッグづくりはまだまだ盛り上がりそうです!
本日、どんどんにてCHO構想の一環で
阿部佳子先生によるヨガ教室を開催しました。
ほっこりした雰囲気でリラックスしながら、
健康管理を教えていただきました。
椅子に座ったまま出来るヨガ、タオルを使ってゆっくりと
呼吸の仕方で体も健康!!
何気なく、やっていた呼吸も意識一つで全然変わる!!
30分程の体操ですが、終わった後は
気持ちと身体が整った感じがしました。
職員含め約30名が参加しました。
令和5年11月7日と10日に、三浦市立旭小学校の4年生19名を対象に、福祉教育を行いました。
11月7日(火)は車イス体験、高齢者疑似体験、視覚障害者疑似体験を行いました。
また、車イスユーザーの田村さんから当事者目線で話をしていただきました。田村さんの小学校時代の先生が旭小に勤務されていて、10数年ぶりの再会もあり、大いに盛り上がりました。
11月10日(金)は手話についての学習です。
三浦市聴覚障害者協会の方々にご協力いただきました。自分の名前を手話で覚え、「こんにちは。私の名前は〇〇です。よろしくお願いします。」と挨拶。 後半は「気球に乗ってどこまでも」のうたを手話で学び、みんなで歌いました。
令和5年11月8日、海外会館にて未病サロンを開催しました。体操の後、お手玉を使ったレクリエーションを行い、脳トレになると言って参加者のみなさん大いに盛り上がりました。許可を得て、写真掲載しています。