平成30年4月19日(木)13:30~
日の出長寿会の友愛活動にお邪魔しました。
毎月第3木曜日に、日の出会館で老人会のメンバーが
一人暮らしの高齢者を招いて、おしゃべりをしながら
お茶とお食事をしています。
今回は15名が会館に集まり、手作りのお汁粉が振る舞われました。
また、20名以上の地域の高齢者のお宅にもお汁粉を届けているそうです。
今回もテーブルのあちこちでおしゃべりが盛り上がっていました。
平成30年4月19日(木)13:30~
日の出長寿会の友愛活動にお邪魔しました。
毎月第3木曜日に、日の出会館で老人会のメンバーが
一人暮らしの高齢者を招いて、おしゃべりをしながら
お茶とお食事をしています。
今回は15名が会館に集まり、手作りのお汁粉が振る舞われました。
また、20名以上の地域の高齢者のお宅にもお汁粉を届けているそうです。
今回もテーブルのあちこちでおしゃべりが盛り上がっていました。
平成30年4月17日(火)13:30~15:00
菊名区民会館でのサロンに行ってきました。
介護予防インストラクターによるストレッチ、いけいけ体操のあと
三浦市老人クラブ連合会会長に教えていただいた「フリフリグッパー体操」を青い山脈のリズムに合わせて行いました。
菊名サロンでは、最後の15分に皆で輪になって、おしゃべりの時間を作っています。
平成30年4月16日(月)10:30~11:30
三浦海岸駅近くの星和住宅の集会所で行っているサロンに行ってきました。
ストレッチのあと、
介護予防インストラクターによるいけいけ体操。
フォームもばっちり、皆さんも頑張っています。
今回はさらに、保健衛生委員でもある介護予防インストラクターの指導の元、
口腔体操パタカラを桃太郎の歌に合わせて、皆で歌いました。
最後は皆で輪になって、星和住宅でのサロンが始まって半年が経過したいまの気持ちなどを語り合いました。
皆さん笑いながらのたのしい時間になりました。
・毎回休まずサロンに参加している。運動の習慣がなかったので、サロンでの身体の計測を楽しみに頑張って運動している。
・病気をしてから体力が落ちてしまった。今日は見学のつもりでサロンに来たが、自分にもできそうなのでこれからも来たい。
・もうすぐ80歳になる。以前足が悪くなったときがあったが、今は元気。運動をすればいくつでも元気になれる。・・・などなど
三浦市社会福祉協議会の取り組みが、さわやか福祉財団の情報誌「さぁ言おう」に掲載されました!当法人では、同財団の支援や助言を受けながら、今後第2層の協議体づくりに寄与していきたいと考えています。
三浦市農協では、被災地支援を続けています。
大井忠雄常務理事にお話を伺いました。
毎年3.11に併せて被災地へ野菜(大根)を届けていましたが、
今年は野菜の生育が遅れていたため、4月14日にJAよこすか葉山とともに春キャベツを届けに行きました。
野菜は、組合員から提供してもらっています。「今年はやらないんですか?」と声があがるほど、活動が定着しています。
今回は志津川地区の人たちに分けてもらいました。まだ仮設住宅に入っている人もいます。春キャベツを食べて元気を出してもらえるとうれしいです。
***
お話を聞かせていただきありがとうございました。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。