記事一覧

令和5年度介護予防インストラクター養成講座 in ニナイテカレッジ

ファイル 4388-1.jpgファイル 4388-2.jpg

全5回で開催しました講座が終了しました。未病・コグニサイズ・社会参加等について学んできました。最終日は「サロンを作ってみよう!」をテーマにグループに分かれて、三浦市で自分がどんなサロンを作りたいか話し合われました。

HUGくみ「節分」

ファイル 4386-1.jpgファイル 4386-2.jpgファイル 4386-3.jpgファイル 4386-4.jpgファイル 4386-5.jpg

2月3日(土)節分をしました。
午前中は、公園でリアル鬼ごっこ!!寒さに負けず、皆たくさん走り必死に鬼から逃げました。
午後は、和やかに玉入れ鬼。のはずが・・・怖~い鬼も来て、逃げる子や追い出そうと頑張る子や泣いてしまう子大忙しな鬼退治になりました。
おやつは、恵方巻きのように長いチョコのお菓子を皆「美味しい!!」と食べていました。

2024.2.6 石川県能登半島地震義援金に協力いたしました

1月12日に開催いたしました表彰式典並びに新年祝賀会に設置いたしました募金箱に、
参加者の皆様からいただいた12,102円と、役職員有志の87,988円の、合わせて10万90円を、
本日付で「石川県令和6年能登半島地震義援金」として送金させていただきました。

被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2024.2.3 菊名区 逃げ地図ワークショップ

ファイル 4391-1.jpgファイル 4391-2.jpgファイル 4391-3.jpgファイル 4391-4.jpgファイル 4391-5.jpg

菊名区でおこなわれた損害保険ジャパン・三浦市共催の逃げ地図ワークショップを見学させていただきました。
区の役員さんや自主防災隊の方々が参加され、菊名区の地図とハザードマップをもとに海岸から安全な場所までどのように逃げるのか、どれくらい時間がかかるのかをグループごとにディスカッションしていました。
同じ地区の住民を中心に実施することで、コミュニケーションを図りながら避難経路について考えることができ、とてもよいワークショップだと感じました。
見学させていただき、とても勉強になりました。

令和6年能登半島地震(第6報)

令和6年能登半島地震について全国社会福祉協議会の被災地支援・災害ボランティア情報をお伝えします。

令和6年能登半島地震により、新潟県、石川県、富山県の3県で16か所の災害ボランティアセンターが開設されています。
なお、災害ボランティアセンターのボランティア募集範囲は変化しています。下記の特設ページから各災害ボランティアセンターの情報発信先にリンクしていますので、各センターの最新情報を確認してください。

「令和6年能登半島地震災害義援金」や災害ボランティア活動に対する助成事業である「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」による支援にご協力をお願いします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
被災地支援・災害ボランティア情報
2024(令和6)年能登半島地震(第6報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


■掲載日時
 2024年1月29日(月)20時00分
 
■掲載ページはこちら 
 https://www.saigaivc.com/20240129

■主な内容
・被災地の社協の動き


全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター         http://www.saigaivc.com/