記事一覧

初声中学校 福祉教育 湯ごころにて

令和元年7月8日(月)

初声中学校3年生の総合的な学習の時間の中の「高齢福祉コース」として、小規模多機能型のゆごころとはつらつに生徒が来所しました。

今日は吹奏楽を披露したグループもあり、にぎやかな時間となりました。
ファイル 3714-1.jpg
ファイル 3714-2.jpg

初声中学校 福祉教育 赤羽根の老人会にて

令和元年7月8日(月)

初声中学校3年生の総合的な学習の時間の中の「ボランティアコース」として、6月28日の授業に続き、課外活動をおこないました。

中学校と同じ初声地区にある赤羽根の老人会「永寿会」のサロンに生徒14名が参加し、防災トランプを使って、防災の知識について意見交換をしながら学びました。
ファイル 3713-1.jpg
ファイル 3713-2.jpg
ファイル 3713-3.jpg
トランプのあとのお茶会では、中学生も高齢者もそれぞれとても生き生きした表情がみられました。
こうした交流の場をもっとあちこちで持っていきたいと思いました。
ファイル 3713-4.png
7月12日のタウンニュース三浦版に掲載されました。

6月29日からの大雨について

被災地支援・災害ボランティア情報(県社協のメールより一部抜粋)
6月29日からの大雨(第1報)

梅雨前線の影響により、6月29日(土)から、西日本を中心に局地的に激しい雨が続いている件について

全社協から第1報の情報が届きましたので、次のとおりお伝えいたします。

■掲載日時
 2019年7月1日(月)18時

■第1報はこちら 
 https://www.saigaivc.com/20190701/

■主な内容

 被害や市町村社協の状況について、各県社協を通じて情報収集・確認中

 (配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター

***
被災された方々には心からお見舞い申しあげると共に
復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

6月18日・山形県沖の地震について

被災地支援・災害ボランティア情報(神奈川県社協のメールより一部抜粋)
6月18日・山形県沖の地震(第5報)

6月18日(火)に発生した山形県沖を震源にした地震について
全社協から第5報の情報が届きましたので、次のとおりお伝えいたします。
災害ボランティアセンター等の状況等について、ご確認いただきますよう、お願いいたします。

■掲載日時
 2019年6月28日(金)18時

■第5報はこちら 
 https://www.saigaivc.com/20190628/

■主な内容
 ボランティア活動は、被災者からの個別の相談に応じて活動する
 方向へ変化しています

 (配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター


***
被災された方々には心からお見舞い申しあげると共に
復興に尽力されている皆様には安全に留意され
ご活躍されることをお祈りいたします。

初声中学校から

令和元年7月1日(月)

小規模多機能型のゆごころとはつらつに、福祉教育として
初声中学校の3年生13名が来所されました。

「高齢者福祉コース」として考えてきたレクレーションを発表したあと、ゆっくりとコミュケーションをとる時間もあり、利用者さまもいきいきと中学生とお話をされていました。
ファイル 3708-1.jpg
ファイル 3708-2.jpg
ファイル 3708-3.jpg
ファイル 3708-4.jpg

来週も16名の中学生が来所予定です。