記事一覧

ヒアリングを実施しております

ファイル 3441-1.jpg
三浦市民生委員児童委員協議会役員会 14名

ファイル 3441-2.jpg
老人福祉保健センター職員 6名

※他に、28日 学童保育とびうおクラブ(小学生約40名)の皆様にもご意見をいただきました。

地域福祉活動計画策定のために、ご意見を伺っております。
ご協力ありがとうございました。

夏のお泊り会をおこないました

ファイル 3440-1.jpg
ファイル 3440-2.jpg
7月26~27日 中高生の部(参加者15名)
ファイル 3440-3.jpg
ファイル 3440-5.jpg
ファイル 3440-4.jpg
8月26~27日 小学生以下の部(参加者13名)
雨天のため、2日目は予定を変更し、マリンパークに行ってきました。

***
恒例となりつつある海洋アカデミー(マリンスポーツ等の体験)やプールの利用で、株式会社リビエラリゾートの皆様にご協力いただきました。
貴重な体験をいつもありがとうございます。

嚥下食試食会

ファイル 3434-1.jpgファイル 3434-2.jpgファイル 3434-3.jpgファイル 3434-4.jpg

2018年8月19日 
神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会主催の嚥下食試食会に行ってきました。

嚥下食とは、病気などが原因で噛むことや飲み込むことが困難な方向けの食事です。

写真のメニュー全部が、舌と上顎でつぶせる柔らかさで作られています。

この日のメニューは
・鮪とアボカドのタルタル
・帆立の低温バプール春菊のせ
・ごま豆腐 みたらし餡
・トマトとほうれん草のゼリー寄せ
・かぼちゃのポタージュ
・和風だしのお粥と海老のムース
・季節のフルーツゼリー
飲み物
・とろみ付きウエルカムドリンク
・とろみ付きカシスオレンジ
(アルコール、ソフトドリンク数種類から選べます)

メニューはどれも彩りや味付けに工夫がされていて、食べ応え十分でした。

そして、おしぼりやウエルカムドリンクには食欲増進とリラクゼーション効果のあるフランスの医療用アロマが使用されており、爽やかな優しい香りが、食事をさらに美味しくしてくれた気がします。
お客様により良く食べて欲しいというシェフの工夫は、とても勉強になりました。

今回は試食会として行われましたが、今後は不定期ですが予約の受け付けが始まるそうです。
興味のある方は、どんまい 田村純まで

活動量計の活用

 本日は活動量計の紹介です。
ファイル 3569-1.jpg
 どんどんデイサービスセンターでは日々のリハビリや生活活動量の評価ができる方法の一つとして、希望者にはタニタの活動量計を販売しております。
 未病センタ―にある体組成計と連携して、経過をパソコン等でチェックしていくことが出来ます。
ファイル 3569-2.jpg
 本日は未病センター長の看護師から活動量計の使い方、さらには
パソコンでのチェックの仕方を指導してもらいました。
ファイル 3569-3.jpg
 今までうまく使えなかった方もサポートで活用していけるようにしていきたいと思います。またデイサービスを卒業した後も定期的に未病センターを訪れていただくことで継続的な健康チェックが可能になります。

ヒアリングを実施しています

ファイル 3438-1.jpg
8月20日 第2福寿会 13名

ファイル 3438-2.jpg
8月21日 NPO法人小網代野外活動調整会議 4名

ファイル 3438-3.jpg
8月21日 松輪区漁師の有志 6名

ファイル 3438-4.jpg
8月22日 かながわ信用金庫三崎支店職員 4名

※写真を撮り忘れてしまいましたが、22日に公益社団法人三浦市シルバー人材センター職員(2名)にもヒアリングをおこないました。

地域福祉活動計画策定のために、ヒアリングを実施しております。
ご協力いただき、ありがとうございます。