令和初のみうら市民まつり。
恒例のネイルアートサービスを実施しました。
対象は、65歳以上の高齢者、障害者、高校生以下の方です。
ことしは、スタッフを増員し、計55名のかたにネイルアートを施行しました。大好評でした!
令和初のみうら市民まつり。
恒例のネイルアートサービスを実施しました。
対象は、65歳以上の高齢者、障害者、高校生以下の方です。
ことしは、スタッフを増員し、計55名のかたにネイルアートを施行しました。大好評でした!
令和元年11月11日(月)
神奈川県と共催のかながわコミュニティカレッジ地域支え合い講座(三浦地域)が始まりました。
http://www.shakyo-miura.com/wordpress/training/files/2019/10/miura_kenkoudukuri_img01.jpg
第1回目は「住み慣れた町で活き活きと暮らすために」として
佐塚氏(NPOよこはま地域福祉研究センター)と当会の成田の講師で講義をおこないました。
受講生は約20名。
12/9まで毎週月曜日の午後にベイシア2階の三浦市民交流センターで実施しています。
令和元年11月9日(土)
三浦市ボランティア連絡協議会で、三浦市民ホールで開催された民謡民舞大会において、台風十九号により被害を受けた長野県須坂市にむけた募金活動をおこないました。
皆様のご協力で36,967円を「須坂市台風災害義援金」へ送ることができました。ありがとうございました。
11月9日、今年も未病センターの出張を行ってまいりました。参加者150名の内、未病測定が73名、フレイル予防講座98名と盛況に終わりました。また、共同募金にもご協力を頂きました。引き続き、こういった機会を大切にしてまいります。
児童デイサービス「HUGくみ」です。
今年も恒例の、牛乳パックを再利用した紙すきを行っています!
現段階では、牛乳パックを紙に戻してパルプ玉を作っています。
今後の予定では、色を混ぜて成型し色鮮やかなはがきを作ります。
いつも見ている牛乳パックが、いろいろな形に変化してまったく違うものになるのを、子ども達は興味深く参加しています。
また随時こちらのブログで経過報告させていただきます!